日々の生活習慣の改善はもちろん、正しい歯磨き、歯周病の治療、内臓疾患の改善など、口臭を予防・改善する方法はたくさんありますが、ツボ・経穴による口臭予防・改善効果があるのはご存知でしょうか?
ツボを押しただけで口臭が治る、にわかには信じがたい話かもしれませんが、口臭の原因は何らかの体の不調からきている事が多く、ツボによる治療はそんな体の不調を治してくれるものです。
また、指で押すだけですから非常に手軽に出来るのも魅力のひとつ。今回はそんなあまり知られていない、ツボ・経穴による口臭予防・改善方法について、その効能・場所などをまとめてみたいと思います。
ツボとは?
ツボとは経穴と呼ばれる中医学、漢方医学、経絡学の概念です。体の中の異常に対して特定の部位に現れるもので、指圧や鍼、灸などの刺激によって体調の調整や症状緩和を図ります。
一見、スピリチュアルな要素を含んでいるような印象もありますが、実はWHO(世界保健機関)においても治療効果が認められている正真正銘の医学療法のひとつです。
口臭を予防・改善するツボ
そんなツボ・経穴ですが、なんと病気の治癒や健康維持だけでなく、口臭予防・改善にも効果があると言われています。
歯磨きやその他の口臭予防と違い、ツボによる対策の場合は指で対象部位を押すだけ。場所を選ぶ事なくもっとも手軽に出来る口臭ケアのひとつと言えるでしょう。
唾液分泌量を増やすツボ
まず、口臭を予防・改善する為に欠かせない、唾液の分泌量を増やすツボを紹介します。
唾液は天然の洗口液とも呼ばれる非常に優秀な殺菌・抗菌効果を持っています。そんな唾液をより多く分泌させ、口腔内を潤し殺菌してくれる環境と作る事は、口臭対策に非常に効果的t言えるでしょう。
1:湧泉(ゆうせん)
湧泉(ゆうせん)とは、体や気の力を高めて体全体を元気にしてくれる万能のツボ。唾液分泌促進の他、リラックス効果などもありますので、ストレスによる口臭などを抑制する効果も見込めます。
場所は、足の裏の中央、土踏まずの少し上にあります。足の指を曲げてへこんだ所になりますので、比較的分かりやすいかと思います。
2:上廉泉(かみれんせん)
小顔効果などでも有名な上廉泉(かみれんせん)にも唾液分泌を促す効能があります。
場所は、喉ぼとけから指一本ほど上に上がったところ。あごを少し上げて喉ぼとけを出し、その上の凹んだ部分になります。あまり強く押すと喉を傷つけてしまいますので優しくゆっくり押すようにしましょう。
3:頬車(きょうしゃ)
頬車(きょうしゃ)はその名の通り、頬(ほほ)にあるツボで、こちらも小顔効果やニキビ改善など美容に関する効能を持ちます。口臭ケアとともに美容対策も出来るのですから女性には特に嬉しいツボですね。
場所は、顎のライン(エラ)から少しだけ頬に入った部分で、歯をぐっと噛みしめると筋肉が盛り上がるところです。
4:翳風(えいふう)
翳風(えいふう)は、むくみの改善やしみ、美白効果など、これまた美容に良いツボのひとつです。また、血行促進や水分代謝促進の他、歯の痛みを緩和するなどの効能もあると言われています。
場所は、耳の付け根部分で、耳たぶの裏側にある窪んだところ。耳の後ろにある角ばった骨(乳様突起)の下にある凹んだ部分になります。
胃腸を改善するツボ
お次は内臓疾患、特に胃腸による口臭を予防する為のツボを紹介します。
胃や腸の健康が損なわれると、未消化の残留物や便が体内に溜まり腐敗、ガス化します。そのガスが血液に溶け全身を巡る事で口臭や体臭が発生します。胃腸の機能を健康的に保つ事こそ、口臭予防・改善に繋がるのです。
5:大陵(だいりょう)
大陵(だいりょう)は、ストレス改善や、不眠、疲労倦怠感に効果のある心包経のツボのひとつで、胃痛の改善などに非常に効果があります。また、ヒステリー症状やストレスからくる口臭の予防にもとても効果的です。
場所は、手首の真ん中あたりにある少し凹んだところにあります。少し手首を手前に曲げると出てくる二本の腱の間です。
6:内庭(ないてい)
内庭(ないてい)は、胃経の榮穴で体の熱を取り除く働きがあり、胃の消化吸収の働きを治す効果があります。前述の通り、胃の消化機能が減退すると未消化の残留物による腐敗・ガス化から口臭が発生します。また、いびきの解消や、胃経の通っている上歯の炎症による上歯痛などにも効果があります。
場所は、足の甲の第2指(人差し指)の指先から足首の方に上がっていき、指の付け根から約2cm程のところにあります。
その他の口臭改善に効果的なツボ
上記のツボ以外にも、様々な効能から口臭を抑制してくれるツボがたくさんあります。
7:合谷(ごうこく)
合谷(ごうこく)は、頭痛、花粉症、難聴、歯痛、にきび、アトピー、肩こり、いびき、風邪、精神不安、入眠困難、めまい、物忘れ、無気力、便秘、下痢、生理痛など、様々な不調を改善してくれる万能ツボのひとつです。
場所は、手の甲にあり、人差し指と親指の付け根付近(指の骨が合流するあたり)にあります。左手でも右手でもどちらでもOK。触ると窪みがありますので、比較的分かりやすいと思います。
8:内関(ないかん)
内関(ないかん)は、胸から胃にかけての痛みや不快感を改善させる効果があります。乗り物酔いやつわりなどのムカムカを治してくれるのもこのツボです。
場所は、大陵の少し下。手首を手前に曲げて出来る皺から指3本(人差し指・中指・薬指)を横にして当てて下がった場所になります。
9:曲池(きょくち)
曲池(きょくち)は、お灸の定番となっている代表的なツボで、血行促進、便秘改善、神経痛緩和、腹痛改善などの効果があります。内臓を健康にしてくれる効能、特に消化器系の症状改善により口臭の発生を抑えてくれます。
場所は、肘の内側、腕を曲げると出来るシワの一番端あたりです。骨の窪みになっている部分で、指で押すと重たい痛みを感じるところです。
まとめ
以上、口臭を予防・改善してくれる経絡(ツボ)について、その場所や効能をまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
いくつかのツボの解説を見ても分かる通り、口臭だけに効くツボというのは無く、口臭改善とともに美容や健康、体全体の調子を整えてくれるのがツボの良い所です。
本当に効くの?なんて思っている方がいるかもしれませんが、経穴治療はれっきとした医学として世界的に認められています。また、これだけ手軽に出来る対策・ケアなのですから、逆にやらない理由が見当たりません。
電車の中でのちょっとした時間、仕事の合間の休憩時間、デートの待ち合わせの時間、ほんの数秒でおこなう事の出来る口臭対策なのですから、まずは気軽にトライしてみましょう。