口臭を予防・改善してくれる食べ物は、野菜・果物・乳製品などなど、その種類は様々。抗菌・殺菌や食べ残しの除去、腸内環境の改善など効果はそれぞれですが、適量を定期的に摂取する事で口臭の原因を改善してくれます。
中でも、特に口臭改善効果のある食べ物をご存知でしょうか?それは私たち日本人にとても身近な食べ物。そう、梅干しです。
梅干しの成分
梅干しには、人間の体のバランスを調整してくれるミネラルやカルシウムが豊富に含まれており、その含有量はなんとミカンやリンゴよりも多く、カルシウムはリンゴの4倍、鉄分は6倍も多く含まれていると言われています。
また、梅干しに含まれるクエン酸には、唾液分泌を促す効能があり、口の中の水分を潤わせる効果があります。さらに胃液や消化酵素の分泌能力を大きく高め、胃の消化吸収のパワーを強めてくれます。
梅干しが口臭に良い理由
では、なぜ梅干しを食べると口臭が消えるのでしょうか?その大きな要因は前述のクエン酸にあります。
口臭の原因のほとんどは口の中の細菌によるものです。いかにその細菌を殺菌する事が出来るか、それが口臭ケアのすべてと言っても過言ではありません。
唾液分泌を促進
梅干しに含まれるクエン酸が唾液の分泌を促進ししてくれるのは前述の通り。唾液は天然の洗口液と呼ばれるほど、抗菌・殺菌能力が優れています。ドライマウスによって口臭をきつくなってしまうのは、この唾液分泌量が減ってしまう事が原因。それほど唾液とは口臭抑制に必要不可欠なものなのです。
梅干しを食べる事によって唾液の分泌が促され、口の中の細菌を殺菌してくれる事で、あの嫌な口臭を大きく抑える事が出来ます。
クエン酸による抗菌・殺菌作用
また、クエン酸自体にも抗菌・殺菌作用があります。唾液だけでなくクエン酸による殺菌力も加わるため、このダブル効果によって歯や舌に住み着いた細菌を大幅に減らす事が出来ます。
ちなみに口臭に良いと祝えているレモンやパイナップルにもクエン酸が含まれており、その口臭抑制効果は梅干しと同じく、唾液分泌、優れた殺菌効果によるものです。
口臭以外にも効果抜群
梅干しには、口臭抑制以外にもたくさんの効能があります。
現在の日本の食生活ですと、どうしても体が酸性に偏りがちです。ごはんやパン、肉や魚などはすべて酸性食品です。ちなみに、体液が酸性化すると血液がドロドロになり、血行不良などを引き起こす原因となります。
そんな食生活の中に梅干しを一粒入れる事で、体液はアルカリ性に保たれ、健康な状態を維持する事が出来ます。食事のバランス的には、肉100gに対して梅干し一粒でOKです。
また、美肌や老化防止、むくみ解消、シミ・シワの改善にも効果がありますので、女性は特に積極的に食べるようにしましょう。体の中も外も美しくしてくれる万能食品、それが梅干しなのです。
梅干しを食べる際の注意点
梅干しはとてもしょっぱい食べ物です。つまり、塩分がとても多く含まれていますので、あまり摂りすぎると逆に健康に害を及ぼしてしまいます。
前述の通り、一度に摂取する梅干しの量は少量で大丈夫です。また、カリカリ梅などでも十分効果は見込めます。健康に良い食べ物だからといって過剰に摂取するのはやめましょう。
まとめ
という事で、口臭抑制に効果的な食べ物として、今回は梅干しについてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
梅干しに含まれるクエン酸はとても有能で、口臭に効果的と言われる食べ物の多くにはこのクエン酸が多く含まれています。是非、あなたの食生活に梅干しを入れてみて下さい。口寂しい時に噛んでいるガムや飴を、カリカリ梅に変えてあげるだけでも違ってくると思います。
古臭い昭和の食べ物のようなイメージもありますが、昔の人がその効果・効能を心から実感してきたからこそ、今でもなお食べ続けられているわけです。
私たちも積極的に梅干しを食べて、口臭改善はもちろん、健康や美肌を手に入れましょう。