口臭をケアする為のオーラルケア商品には、様々なものがあります。歯ブラシや歯磨き粉はもちろん、デンタルフロス、歯間ブラシ、舌磨きなどなど、その種類は多岐にわたります。
一口に口臭ケアと言っても、大きく分けてその目的は2つ。根本的な口臭を改善するための長期的対策と、今すぐに短時間だけ口臭を消す一時的対策。どちらを目的とするかでその対処法は変わります。
まず、今現在周りがどのような口臭ケアをおこなっているのか、口臭ケアに関する調査結果を見てみましょう。
口臭ケアとしておこなっている事
やはり、歯磨きやうがいは多くの日本人がおこなっている定番の口臭ケアです。さらに歯磨き後のマウスウォッシュなども定番化されてきていると言えるかもしれません。
そして、このグラフの中でもっとも低い「タブレット」。今回はこの口臭ケア用「タブレット」に注目して、その効果、選び方、おすすめ商品などをまとめてみたいと思います。
女性がデート前におこなっている口臭ケア
口臭ケアとしては、まだまだ使用率の低いタブレットですが、上記データはおそらく「長期的対策」を重視した調査結果だと思われます。
あくまで個人的な印象ですが、タブレットはどちらかというと「一時的改善」を目的として活用するアイテムのイメージが強いです。
大事な会議前やデート直前に、一時的に口臭を消すために2粒ほど食べる。そのような使い方をしている方が多いのではないでしょうか?
ここで、もうひとつ調査結果をご覧ください。
こちらは、女性がデート前におこなっている口臭ケアについて聞いたアンケートになります。
口臭用タブレット、息清涼カプセルを合わせると38%となり、全体3位まで順位を上げており、前述の調査結果とはだいぶ違った結果となります。
やはり、デート前や会議前のように、ケア直後にすぐ口臭抑制効果を求める場合は、タブレットのようなケア用品の活用率が大きく上がっています。
口臭用タブレットの効果・種類
ここで改めて「口臭用タブレット」について説明させて頂きます。
口臭用タブレットには、大きく分けて以下のような2種類のタイプがあります。
マスキング効果
ひとつは、いやな口臭の臭いを別の香りで隠してしまおうという、マスキング効果を狙ったタイプのタブレット。
こちらのタイプは、フリスクやミンティアのように、コンビニや駅の売店などでも手軽に購入出来るものが多いです。
爽やかなフレーバーやミント系の爽快感が特徴で、タブレット自体の香りで口臭を隠す事が出来ます。
口内環境改善
もうひとつは、口臭の原因となる口腔内の環境改善をおこなうタイプです。
タブレットの中に抗菌効果や殺菌効果などを持つ成分が配合されており、さらに消臭効果を持った成分も入っている商品が多いようです。
上記のマスキングタイプのタブレットに比べると値段こそ少し高額になりますが、一時的改善、長期的改善ともに効果が見込める事を考えると、コストパフォーマンスはそう悪くないと思います。
口臭用タブレットを選ぶ4つのポイント
という事で、口臭用タブレットを選ぶ際に、チェックすべきポイントを4つ紹介します。
タブレットのタイプ
前述の通り、タブレットにはマスキング効果を目的にしたものと、口内環境改善を目的にした2つのタイプに分かれます。
なおマスキングタイプの場合、口臭の臭いの強さや種類によっては、さらなる悪臭へと進化させてしまう可能性もあります。
目的と状況に応じて、どちらが適しているのかを判断してきちんと使い分けましょう。
タブレットの成分
特に口内環境改善タイプの場合、含まれる成分によってその効果は大きく変わってきます。
口臭用タブレットは、善玉菌を育て細菌バランスを整えてくれる乳酸菌、酵母菌、納豆菌。優れた抗菌効果を持つラクトフェリンやラクトパーオキシターゼ。消臭効果を持つ鉄クロロフィリンなどなど、様々な効果を持った成分によって構成されています。
商品の成分表を確認の上、一時的効果を求めているなら消臭効果を持った成分が配合されたものを、長期的に改善していくのであれば、抗菌効果、殺菌効果が見込める成分の入ったものを選ぶようにしましょう。
タブレットのフレーバー
マスキング効果を狙った商品の場合、タブレットのフレーバーが口臭を隠す役割を担います。であれば、タブレットについたフレーバーも大きなポイントになります。
基本的にはフルーツ系の爽やかなタイプや、ミント系のすっきりタイプなどが多いですが、ミント系の場合は特に口臭の臭いを倍増させてしまう恐れもありますので、いくつか試してみて自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
タブレットの持続性
タブレット自体は長時間口の中に入れておけるものではありません。一時的改善が目的とはいえ、その効果が10分で消えてしまったらあまり意味がありませんよね。であればやはり、効果の持続性はタブレットを選ぶ際の大きなポイントのひとつと言えるでしょう。
明確な持続時間を明記している商品は少ないでしょうが、商品のキャッチコピーとして、持続力を謳っている商品はいくつかあります。上記のポイントに加え、そのあたりも考慮して選ぶと良いと思います。
口臭用タブレットおすすめランキングBEST10
という事で、市販の口臭用タブレットの中から、私がおすすめしたい商品を10個、ランキング形式で発表させて頂きます。私個人の私見による感想・感覚で選ばせて頂いておりますので、あくまで参考程度に見て頂ければ幸いです。
※今回は口内環境改善タイプに絞り、マスキング効果タイプのフリスクやミンティアは外しています。ご了承下さい。
10位:バイオブレス(バイオガイア)
価格 :\970
内容量:10粒
爽快感:★☆☆☆☆
味 :★★☆☆☆
効果 :★★★☆☆
持続性:★★☆☆☆
味もなかなか良いですし、爽快感や刺激こそありませんが、逆にお子様などには好まれるかなと思います。ネックはやはりお値段。10粒で1000円くらいなので一粒100円。私たち庶民は頻繁に購入するというわけにはいかないかも・・・。
9位:サワフレラクト 8000(SourFre LACTO)
価格 :\3564
内容量:150粒
爽快感:★☆☆☆☆
味 :★★☆☆☆
効果 :★★★☆☆
持続性:★★★☆☆
口腔から腸をメンテナンスする体管マネジメントとのうたい文句の通り、発酵乳酸菌・酵母の口臭ケアタブレットです。乳酸菌系タブレットの特徴ですが、あまり頻繁に食べ過ぎるとお腹がゆるくなります。気を付けましょう。
8位:ブレスケア さらくちだま(小林製薬)
価格 :\540
内容量:15粒
爽快感:★★★☆☆
味 :★★☆☆☆
効果 :★★★☆☆
持続性:★★★☆☆
口臭の原因菌を殺菌することで口臭を元から防いでくれる指定医薬部外品のドロップタイプタブレットです。ハーブミントの味は好みが分かれるかもしれません。ハーブ系が好きな方にはぴったりかも。個人的にはあまり若い方向けではない味の印象です。
7位:mouth to 1(セレブリテ)
価格 :\3240
内容量:30粒
爽快感:★★☆☆☆
味 :★★★☆☆
効果 :★★★☆☆
持続性:★★★☆☆
唾液を促進する舐めるサプリメント。すっきりとしたレモン味は甘すぎず、酸味も丁度良くなかなか美味しいです。舐めていれば口の中の乾燥もすぐに唾液で潤いますし、のど飴としても使えるのではないでしょうか?
6位:GUM メディカルドロップ(サンスター)
価格 :\540
内容量:24粒
爽快感:★★☆☆☆
味 :★★★☆☆
効果 :★★★★★
持続性:★★★☆☆
こちらは、原因菌を殺菌・消毒するドロップ。レモン味ではありますが、レモン独特の酸っぱさはほとんどありません。どちらかというとキシリトールガムのライムミントのような味。こちらも口の中がとても潤います。
5位:ブレオEX タブレット(江崎グリコ)
価格 :\864
内容量:66g
爽快感:★★☆☆☆
味 :★★★★☆
効果 :★★★☆☆
持続性:★★★★☆
このタブレットは舌の上の白い苔のような舌苔除去が出来るという商品です。ざらついた大粒のタブレットを舌の上で転がす事で、口臭の原因となる舌苔を掃除出来ますし、配合されたウォータリング成分でドライマウス改善にも効果があります。
4位:口臭・口内ケアタブレット オーラバリア(森永製菓)
価格 :\1093
内容量:18粒
爽快感:★★☆☆☆
味 :★★★★☆
効果 :★★★☆☆
持続性:★★★★☆
トローチのようなドーナツ型のタブレットです。ラムネ菓子のような味で女性や子供にも好まれそう。私は大好きです。食べ始めは少し粉っぽいのですが、しばらくすると気にならなくなりますし、食べ終わった後に変な不快感が残るような事もありません。
3位:オーラケア(大草薬品)
価格 :\1250
内容量:20粒
爽快感:★★☆☆☆
味 :★★★★★
効果 :★★★☆☆
持続性:★★★★☆
なにより柚子ミントの味がとても美味しい。特に女性が好きな味だと思います。砂糖も入っていないので、虫歯なども気にせずに使う事が出来ます。効果の持続性も長く、私的には大満足のタブレットです。
2位:Systema オーラルヘルスタブレット(ライオン)
価格 :\2160
内容量:90粒
爽快感:★★☆☆☆
味 :★★☆☆☆
効果 :★★★★★
持続性:★★★★★
こちらは乳酸菌系のタブレット。1gに生きた乳酸菌が3億個配合されているとの事です。舐め始めてから2時間程度は効果が持続している気がします。ただ、乳酸菌なのであまり食べ過ぎるとお腹がギュルルっと。ここぞのいう時に使うようにしましょう。
1位:潤いキープタブレット(森永製菓)
価格 :\323
内容量:18g
爽快感:★★★☆☆
味 :★★★★★
効果 :★★★☆☆
持続性:★★★☆☆
一日に3錠までという制限が明確に記載されています。個人的に味はこれが一番好きです。噛まずに舐め続ける事を推奨しているのですが、噛むとシュワシュワっと泡になって消えていく感じがたまらなく好きです。
まとめ
という事で、口臭改善のためのタブレットについて、その効果や選ぶポイント、おすすめ商品についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
絶対に口臭で迷惑をかけたくないタイミングや場所って誰にでもあると思います。いちいち歯磨きをしに退席する事も出来ないでしょうし、いきなりガムをくちゃくちゃと噛み始めるのもいかがなものでしょう。
そんな時にもっとも使い勝手の良い口臭ケアアイテムこそ「タブレット」だと思います。袋タイプやボックスタイプの場合は、小さ目のケースを別に用意して何粒か入れて持ち歩く事をお薦めします。
目立つことなくさっと取り出してサクッと口に。口に入れてしまえば数十秒で無くなりますし、持ち歩きやすさも取り出しやすさも抜群です。
いつそんな場面があなたに訪れるか分かりません。是非、口臭が原因で大事な場面に後悔する事がないように、常に鞄には口臭タブレットを入れておくようにしましょう。